タグ別アーカイブ: 引き出物

和を感じる贈り物「おはこ」 

日本らしいプレゼント、外国人の方や和ものがお好きな方への贈り物って選ぶのが意外と難しいですね。

いかにも日本っていうこてこてのお土産や大量生産のものはなるべく避けたいもの。

いざお店に出向いてもたくさんあり過ぎて選べません☆

そんなときにネットで全国の伝統工芸品を幅広く扱っておられる「壱ポイント -ICHI POINT-」さんを知りました。

アクセサリーから食器まで、全国の伝統工芸品を幅広く扱っておられるお店です。

オリジナルの和雑貨の製作も可能とのことですので、スペシャルな引き出物や記念品をお探しの方にも良さそうです。

今回はそんな「壱ポイント」さんの「おはこ」というお菓子のセットをお試しさせていただきました。

絵柄は3種類の中から選べるのですが、どれもうさぎや花筏、観世水、など淡くやわらかな色調で癒やされる版画の紙箱に入っています。

こちらが「おはこ 桜 2個セット」です。私が選んだのは大好きなピンクや赤、桜の可愛らしい箱。

中に入ってるのは蕎麦実こんぺいまっちゃという金平糖です。

 

抹茶色の金平糖は初めていただきました。甘くてほんのりお茶と蕎麦実の味、素朴でとっても美味しいです。

日本人ももちろんですが外国の方は本当に抹茶味がお好きなので、きっと喜ばれますね♪

壱ポイントさんの公式サイトは英語版もあってとっても親切。

気になった方は是非公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓

* スポンサーリンク *





マリー・アントワネットも愛した伝統菓子「クグロフ」

京都のパウンドケーキ工房 パリ21区さんから発売のクグロフという伝統菓子をいただきました。

クグロフとはフランスのアルザス地方のお菓子で、マリーアントワネットが大好きだったことから、フランスで大流行したと言われています。

長い間受け継がれたその作り方は、バターと卵をふんだんに使い、時間をかけて練った生地を王冠を型取った独特の型でじっくり焼き上げ、仕上げに粉砂糖を振りかけます。

クグロフはこんな風に大切に、そして美しく梱包され、届きました。

帽子の贈り物でも届いたのかと思うくらい可愛くておしゃれな箱です。

 

トリコロールカラーのリボンをほどくと、ぱっと箱が広がり、アーモンドとバターの甘い香りが広がりました。

クグロフはヨーロッパ各地で広まりましたが、レシピや味は様々に変化を遂げていて、 パリ21区のクグロフはウィーンスタイルのレシピを改良し、オリジナルクグロフとして、50年もの間、愛されているそうです。

このアーモンドの香りはパリ21区のクグロフらしい特徴のひとつなのかもしれませんね。

箱の内側はパリの地図。

 

王冠を模したお菓子だからか、紙製のティアラ、そして可愛らしい小さめの茶こし、シュガーパウダーまで入っていました。

ティアラはマリー・アントワネットをイメージして頭に被りながらクグロフをいただくのでしょうか。分からないので、クグロフに乗せてみました♪

なんだか誇らしげです。

  

シュガーパウダーも少しかけてみると、自分で作ったわけではないのに、完成させたかのような達成感まで味わえました。

クグロフの斜めのラインに沿ってナイフでスライスし、少しずついただくつもりが美味し過ぎたので、夫婦二人で一気に3分の2ぐらい食べてしまいました。

しっとりした生地からはアーモンドとバターの豊潤な香りが広がり、アーモンドスライスやレーズンがアクセントになっていて、ホントに美味しいんです。

今回は紅茶とともにいただきましたが、ワインやビールといったアルコールにも合いそうですよ。

スライスしたものにアイスクリームやホイップクリームを添えると、おしゃれなカフェのメニューみたいになりそうです。

ヨーロッパではご婚礼の引き出物や贈り物にも利用されているようですが、美味しいしおしゃれだし、もちろん日本でも喜ばれること間違いなしです☆ 

こんなにゴージャスですが、原材料は、バター・小麦粉・砂糖・卵・アーモンド・レーズン・トレハロース・ベーキングパウダー、とシンプルです。

今回のクグロフはプレミアムという商品で、直径17cm×高さ8cmですが、お試しサイズや片手に乗りそうなミニサイズのクグロフなども展開されています。

気になった方は是非サイトで詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓

 

クグロフ(プレミアム)

スター株式会社さんのモニターに参加中です♪

ブログで口コミプロモーションならレビューブログ



* スポンサーリンク *