ニールズヤードさんのクリスマスギフトが発売開始です。
12月26日(火)9:59までギフトセット送料無料です!
気になった方は是非公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/
↓↓↓
* スポンサーリンク * |
お庭に一歩出ただけで、あっという間に蚊に取り囲まれる季節になりました。
いつもはアロマで手作り虫よけスプレーの出番なのですが、今年は株式会社たかくら新産業さん「たかくらとくらす」から発売の「PERFECT POTION アウトドア ボディスプレー エクストラ」をお試しさせていただきました。
「ナチュラルとオーガニックを、デイリーユースへ。」を企業理念にアロマやハーブなど自然由来の商品を企画・販売されています。
わんちゃんや猫ちゃんの商品もお取り扱いされています。
PERFECT POTIONはオーストラリアのアロマセラピーブランド。
厳しい審査基準を持つオーストラリアのオーガニック認定機関「ACO」や、ドイツのナチュラルコスメ認定機関「COSMOS」の認定を取得した商品を提供しています。
アウトドア ボディスプレー エクストラもオーストラリア製です。
「PERFECT POTION アウトドア ボディスプレー エクストラ」の香りのブレンドは、シトロネラ、ティートリー、ペパーミント、ユーカリ、ニアウリなど、オーストラリアを代表するハーブの香りがメインとなっています。
清涼感があり、さわやかで人にとっては良い香り、だけど虫は嫌いな香りなんです。
100%天然で、合成殺虫成分や合成化合物はもちろん不使用です。
敏感肌の方や生後6ケ月の赤ちゃんからご使用いただけます。
また、WHOの衛生ガイドライン規定のアルコール配合量をクリアしていますので、除菌スプレーとしても使用できます。
エタノール(植物由来)、水、コウスイガヤ油、セイヨウハッカ油、ティーツリー葉油、メラレウカビリジフロラ葉油、ユーカリ葉油、加水分解ホホバエステル、シトロネロール*、ゲラニオール*、リモネン* *精油に含まれる天然成分 |
外出前や外出中にスプレーします。除菌スプレーとしても使用できます。
網戸に吹きかけたり、洋服や帽子にスプレーすることで虫よけもできます。
毎年アロマで手作りした虫よけスプレーを使っていますが、今年は新型コロナの影響で、手作りアロマスプレーの材料となる無水エタノールなどのアルコール類が手に入りにくくなりました。
一時はかなり高騰してしまって、時々エタノールの代わりに使っていたポーランドのウォッカ、スピリタスまで高騰していました。
そんな中、「PERFECT POTION アウトドア ボディスプレー エクストラ」はお値段も変わらず、
50ml 715円(税込み)
125ml 1540円(税込み)、と大変安価なところも有難いなぁ、と思いました。
手作りでもスプレー自体は比較的お安く作れるのですが、アロマ専用のスプレーボトル、特に「PERFECT POTION アウトドア ボディスプレー エクストラ」のような遮光ガラスのボトルはボトル代だけでかなりお高くなったりしてしまうんです。
肝心の虫よけ効果ですが、かなりよかったです!
先日かなり長い時間お庭に出ることがあり、お部屋の中で1度だけ腕や足などお肌が出ている部分にスプレーしただけなのに、なんと一カ所も刺されていませんでした☆
香りもさわやかで強すぎないし、とっても気に入っています。
除菌スプレーとしても使用できるので、お出かけにはこれ1本あると安心できますね。
現在LINEのお友だち登録で1000円分のクーポンがいただけます。
気になった方は是非公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/
↓↓↓
* スポンサーリンク * |
株式会社ネイシャーシードさんから発売の「ヴィヤンフローラル」のご紹介です。
「ヴィヤンフローラル」はフェロモンで男を魅了!?彼の心に火をつけるLOVE香水♪
・・・というキャッチフレーズの「フェロモン香水」「ベッドタイム専用香水」。
彼氏とのマンネリに悩んでいる女性や好きなのになかなか関係が発展しない、そんな方におすすめの香水なんです。
媚薬のようでちょっと怪しいかも、と初めは感じてしまいましたが、可愛いパッケージと植物成分配合という点に惹かれて、お試しさせていただきました。
効き目抜群の怪しい成分が使われているわけではなく、「ヴィヤンフローラル」には「オスモフェリン」というフェロモンが配合されています。
「オスモフェリン」とは女性の排卵期に作り出されるフェロモンのことで、ホームページによると、効果があり過ぎるのかアメリカの高校ではオスモフェリン配合香水が使用禁止のところもあるのだとか。
ある意味効き目抜群のようですね。。。
販売元も好きな男性以外の前では使わないように呼びかけられているほどなので、使用場所には気を付けた方がよいかもですね。
他には美容にはかかせないバラエキス、イソフラボンを多く含む大豆種子エキス、女性ホルモン様作用のあるザクロ花エキスやヒオウギエキスのほか、サトウキビエキス、チャ葉エキス、アロエベラ葉、の7種類の植物エキスも配合されており、美肌や女性らしさをアップする効果が期待できますね。
五感の中で、視覚や味覚などは脳の中の考える部分である大脳新皮質を通るのに対し、唯一脳の本能をつかさどる大脳辺縁系に直接ダイレクトに伝わるのが嗅覚です。
大脳辺縁系は好き嫌いなどの感情、記憶に関わる部位があるため、香りを嗅いだ瞬間に何かを思い出したり、という経験がある方も多いのでは。
香りによって自分でも知らない間に、体の状態や気分が左右され、行動に影響することもあるんです。
女性は父親や兄弟など遺伝子が同じ男性の体臭を本能的に苦手と感じることが海外の実験によっても証明されていますし、近年日本では「香りマーケティング」なるものが活用され、例えばスーパーでカレーのにおいを放つ装置を設置することでカレールーや玉ねぎ、にんじんなどのカレーの具材の販売促進につながっています。
以前アロマのセミナーで、あるカジノではたくさんお金を賭けたくなる香りが使われている、なんてお話をお聞きしたことがありますが、何の香りかまでは教えていただけませんでした。
そんな香りの悪用(?)はよくないかもしれませんが、彼氏ともっと仲良くなりたい、二人で楽しい時間を過ごしたい、恥ずかしがり屋なので背中を押してほしい、という方は是非アロマ香水の力を借りてみてはいかがでしょうか。
エタノール、水、香料、PEG-40水添ヒマシ油、ダマスクバラ花エキス、ザクロ花エキス、ダイズ種子エキス、ヒオウギエキス、サトウキビエキス、チャ葉エキス、アロエベラ葉エキス、BG、フェノキシエタノール、赤色106号 |
普通の香水と同様に、手首やうなじなどお肌に適量をスプレーして使用しましょう。
直射日光、高温多湿を避け、冷暗所にて保存しましょう。
もともとピンクが大好きなので、可愛いピンクの香水「ヴィヤンフローラル」は一目見ただけでテンション上がってしまいました☆
「ヴィヤンフローラル」はパッケージも白とピンクで可愛い。パッケージだけでなく、香水そのものも美しいピンク色をしています。
ピンクには女子力アップするパワーがあると言われていて、「ピンクセラピー」「ピンク療法」という言葉もあるくらい。
ピンクを見たり身につけたりするだけで癒やされたり女性らしい気持ちになったりするのです。
香りは甘いけど甘過ぎないフローラル&フルーティで、スプレーしたらお部屋が華やかな印象になりました。
いわゆる香水のような強い香りではなく、自然な甘さなので香水が苦手な方にも好評です。
使いはじめはアルコールのにおいも少しありましたが、時間とともに気にならなくなりました。
私の場合はお肌につけたときの刺激はほとんど感じませんでしたが、アルコールに敏感なお肌の方は直接つけすぎない方がよいかと思います。
あと、箱の写真を撮り忘れてしまいましたが、シンプルな無地の段ボール箱で配達されますので、ご家族とご一緒の方でも中身がばれず安心して注文できると思いますよ。
ピンクにアロマ、フェロモンまで☆
気になった方は是非詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/
↓↓↓
* スポンサーリンク * |
株式会社ピカイチさんから発売の首いぼ専用ジェル「SU-BE EX」をお試しさせていただきました。「スーベEX」と読みます。
いつの間にかできてしまう首のポツポツ。
イボと一口に言っても、見た目も原因もいろいろ。ウイルス性のものや加齢によるものなどいろいろあります。
首にできるイボは皮膚から飛び出したようなスキンタッグや茶色から黒褐色の平たいアクロコルドンなどがあり、首周りだけでなく、お顔やデコルテ、ワキの下、ビキニラインなど皮膚が柔らかいところにできることもあります。
老化現象の一つとも言われ、年齢と共にお肌のターンオーバーの周期が乱れ、古くなった角質汚れがスムーズに排出されず、固まってできてしまうのです。
また、紫外線や皮膚の乾燥、洋服やアクセサリーの摩擦などの刺激により、できてしまうこともあります。
30~40代でお悩みの方が増えますが、20代前半ぐらいから現れる方も。
スキンケアやメイクで美しくなっても、首いぼがあるとそれだけで老けて見えてしまうので本当に厄介ですよね。
ハサミで切る
皮膚科で医療用のハサミを用い処置する方法がありますが、自己処理は危険なので絶対におやめください。
ばい菌が入ったり、出血したり、傷口が色素沈着を起こし、新たなシミとなる恐れもあります。
皮膚科による治療
先ほども出てきましたが、医療用の減菌したハサミによる切除という方法があり、医師による処置なので安心ですね。
その他、液体窒素や、レーザーなどを用いた治療もあります。
デメリットとしては複数のイボがある場合大変高額になりますし、安全な方法であっても個人的にお肌を焼く(?!)という行為がちょっと怖いな、と思ってしまいます。
医薬品
イボ対策の医薬品は、お顔や首など皮膚が柔らかいところには使用できないものがあります。使用方法などよくお読みの上お選び下さい。
アロマセラピーやハーブ
アロマセラピストの私によくお問い合わせをいただくのが、アロマセラピーでのイボ対策。
精油ならレモンやティートリー、植物油ならアプリコットカーネルオイル(杏仁油、あんず油)やキャスターオイル(カスターオイル、ひまし油)に効果があると言われています。
レモン精油には、死んだ細胞を取り除いたり、肌をやわらかくする効果があります。
ただ光毒性がある精油のため、レモン精油を塗布した後紫外線に当たると、お肌によくない反応が出ることもあります。
イボが取れたとしても、シミができてしまったら元も子もありませんね(>_<)
服に隠れる部位なら時間を気にせず使用できますが、首の場合はあらわになっていることが多いと思いますので、夜のみの使用をおすすめします。
ティートリー精油は、どちらかというとウイルス性のイボによく使用されます。
また、精油は原液そのままでは使用できないため、植物油に希釈して塗布します。
キャスターオイル(ひまし油)は粘性が高くベトベトしてそのままでは使いにくいので、アプリコットカーネルオイル がおすすめです。
必須脂肪酸のオレイン酸やリノール酸を豊富に含んでいて皮膚を柔らかくする作用や保湿作用に優れているので、少し高価ではありますがフェイシャルのオイルとして人気が高いです。
また、ハーブというか薬草茶では「はと麦茶」にイボ予防の効果があると言われています。
ただ、アロマセラピーやハーブは自然療法のひとつで、生活に取りいれることで徐々に体質改善の助けになるもの。
気長に続けられることをおすすめします。
もうひとつ予防としては、摩擦や刺激により増えてしまうことがあるので、なるべくお肌は掻かないように気を付けることも大事ですね☆
今回お試しさせていただいた首いぼ専用ジェルとして大人気の「SU-BE EX(スーベEX)」ですが、実は下記の全11種類の効果効能が認められています。
・肌荒れを防ぐ ・皮膚の乾燥を防ぐ ・肌を整える ・肌をやわらげる ・皮膚にうるおいをあたえる
・皮膚の柔軟性を保つ ・皮膚をすこやかに保つ ・皮膚を保護する ・肌のキメを整える ・肌を引き締める ・皮膚の水分、油分を潤い保つ |
イボのケアをするだけでなく、美容効果も高いホットピーリングジェルなんですね。
ショウガ根エキス
お肌をじんわりと温めやわらかくすることで、血流がよくなり、古い角質や汚れを浮かび上がらせてくれ、ターンオーバーの周期を整えます。
あんずエキス
「若さの脂肪酸」と呼ばれるパルミトレイン酸が豊富に含まれています。パルミトレイン酸は人の皮脂の成分に近いのですが加齢とともに減少するため、パルミトレイン酸を補うことでお肌を滑らかにします。
杏仁オイル
アプリコットカーネルオイル、あんず油とも呼ばれ、あんずの種から抽出されます。ビタミン、ミネラル、5種類の高級脂肪酸が豊富に含まれています。イボのケアにはかかせないオイルです。
ヨクイニン
ハトムギの皮を除いた種から得られる成分。お肌の水分代謝や老廃物の排出を促します。ハトムギも昔からイボや肌荒れ対策によく知られています。「SU-BE EX」には3種類のヨクイニンが配合されています。
ブルガリア産ダマスクローズオイル香料
3000本のバラから1gしか抽出できない貴重なダマスクローズオイルが贅沢配合されています。
アロマセラピーでも大人気のローズオイルは美容効果も高く、お肌だけでなく心も癒やします。
その他にもプラセンタ、コラーゲン、ヒアルロン酸など、全136種類の美容成分がなんと99%の高濃度配合されています。
独自の浸透技術 ナノBテクノロジー3.0
美容成分をナノサイズまで超微細化することで、お肌の奥までしっかり届けます。
6つの無添加
パラベン、石油系界面活性剤、鉱物油、合成着色料、合成香料、紫外線吸収剤は無添加。
敏感肌でも使える無添加処方なので安心です。
国内工場で生産
厳しい検査基準をクリアした日本国内の工場で製造しています。
お風呂上がりなど清潔な状態のお肌に、清潔な手で「SU-BE EX(スーベEX)」をパール大取り、マッサージするように塗り広げます。
イボ用の医薬品では首やお顔に使用できないこともありますが、「SU-BE EX(スーベEX)」はお顔にも使えます。
目の周りにできるポツポツにも使用できますが、目や粘膜に入るとヒリヒリしますのでご注意下さいね。
また、角質をやわらかくする働きがあるので、ひじ、ひざ、かかとなどのざらつきに使うこともできます。
もしかすると、イボ用のクリームを使ってることを人に知られるのが恥ずかしい、という方もいらっしゃるかもしれませんが、「SU-BE EX(スーベEX)」はシンプルでお洒落なパッケージのため、一目見ただけでは何のクリームか分かりません。
白地に黒文字で英文が並んでいるので、外国土産のハンドクリーム?なんて思われそう。
お届けの際もこのような無地のボックスに入っており、商品名の記載もありませんので、プライバシーも完璧☆
ご家族に知られることもありませんね。
「SU-BE EX(スーベEX)」は乳白色の美しいジェル。ほんのりダマスクローズオイルの香りが広がり、使う度に癒やされます。
とてもみずみずしく柔らかいジェルのため、お肌の上ですーっとのびていきますが、初めて首に塗ったとき、あまりの熱さにビックリしてしまいました☆
ホットピーリングジェルと書いてあるので頭では分かってたのですが、塗布後すぐ塗った部分がじわ~っと温まっていき、じんじんと熱くなり、かゆみも感じた程だったのです。
掻きたくなる衝動をガマンして、その日は眠りに就きました。
そして翌朝またまたビックリ。
以前から首の下の方にスキンタッグと思われる、ぷちっと隆起していた肌色の首イボがあり、指で触るといつも引っかかるのでずっと気になっていたんです。
触るのがくせになっていたのか何気なく触っていると、そのままポロっと取れちゃったんです。
その部分はまったく跡も残らず、何事もなかったように綺麗になりました。
ビフォーアフターの写真を撮っておけばよかった~、と本当に後悔しております。。。
それから1ヶ月近く毎晩お風呂上がりに首周りに塗っているためか、ザラザラとして硬くて乾燥気味だったお肌がしっとりと柔らかくなってきていますし、新しい首いぼはまったく増えていないようです。
塗布後の熱さにも慣れ、今ではこのじんわりとした感覚が気持ち良く、「SU-BE EX(スーベEX)」を使わないと物足りなく感じるほどです。
茶色のべちゃっとしたタイプのアクロコルドンと思われる首いぼについては、まだ幾つか残っております。
ぽろっと取れる瞬間はそれ以来見ていませんが、確実に減っていますので、これからも続けて様子を見たいです。楽しみです。
・首のポツポツ、ブツブツが気になる ・病院に行きたいけど、痛そうだしお金もかかりそう ・デコルテのポツポツのせいでお洒落が楽しめない ・首がザラザラで触ってしまう ・首のイボをケアしながら美白・エイジングケアまでしたい欲張りさん |
気になった方は是非詳細をチェックしてみて下さいね。
↓↓↓
* スポンサーリンク * |
有限会社生活アートクラブオンラインショップ「エコロジー雑貨のオンラインショップ エコデパジャパン」さんから発売の「ムシさんバイバイ」をお試しさせていただきました。
「エコデパ」さんは、地球にやさしい、を超えた、積極的地球環境改善商品を取り扱うエコロジーデパートで、天然のアロマなどを使用し、人にも地球にもやさしい製品づくりを実践されています。
今回の「ムシさんバイバイ」は、赤ちゃん、子供さんに安全な、
業界初の化学薬剤を使用しない、
天然100%の虫よけ・防虫スプレー
対ゴキブリ、ダニ、黒アリ用。です。
今まで使ってきた害虫用のスプレーというのは虫を見つけてからスプレーするものですが、実はそれでは遅いんです。
バイバイシリーズは、プロの害虫駆除会社さんが開発された天然成分100%の防虫剤ばかりなのですが、どれも虫が嫌いな嫌がるニオイを揮発することで、虫を寄せ付けなくする、という予防的なスプレーなんです。
アロマセラピストをしておりますので、アロマ講座でも虫よけは人気のテーマでよくお話させていただいていますが、アロマセラピーで必ず使用するのが、植物が自分のためにつくりだしている精油。
なぜ精油がつくられるのか、その理由は様々で、まだ分かっていないこともありますが、代表的な理由の1つに忌避効果(きひこうか)があります。
害虫とか動物に食べられてしまってはいけないので、嫌な香りを出して、遠ざけることを忌避効果、といいます。
アロマセラピーの講座ではよく蚊よけのスプレーを作ることがありますが、ラベンダーとかシトロネラ、レモンユーカリなどの香りは人にとっては良い香りなんだけど、蚊にとっては嫌な匂いなんです。
そのため天然でも効果はバツグン。
従来の市販の防虫グッズのように、虫を見つけてから殺虫したり、とか、虫をおびき寄せて駆除する、とかそういうものではなく、虫自体を寄せ付けないのでその姿を見ることもないのなら、絶対予防した方がいいですよね。
「ムシさんバイバイ」は主にゴキブリやダニ、黒アリなどの虫が嫌がるニオイを常に揮発してくれます。
台所や洗面所など水気の多い場所や冷蔵庫の裏、そして部屋と外を繋ぐ侵入経路にあらかじめスプレーしておきましょう。
忌避率は95%以上、 例えばゴキブリやダニの場合、使用後48時間以内で98%が逃げ出すのだとか。
しかも週に2,3回のスプレーで十分効果を発揮してくれるというから頼もしいですよね。
「ムシさんバイバイ」に使用されている精油
青森ひば精油 (ヒノキ科アスナロ属)
ヒバ油は、天然物として極めて優れた抗菌性を持つ成分ヒノキチオールを ヒノキよりも多く含有しており、防虫を始め抗菌・消臭など多くの有用な効果があります。
コパイバ油 (マメ科の植物)
高い抗菌作用、粘膜機能の回復など、この優れた効用の恩恵を受けてきたインディオは、 木を痛めないよう幹に穴を開けて1本の木から1年間で1リットルを限度に樹液を採取しています。
国産ヒノキ水・ヒノキ油 (ヒノキ科ヒノキ属)
おなじみのヒノキの香り。リラックス効果もさることながら、防虫・抗菌効果も高いと言われており、 木屑の中ではダニも生きていられないと言われています。
森のような自然な香りに癒やされます。でもゴキブリなどの害虫を侵入も繁殖もさせない強い味方でもあります。
ノズルは初め「X」になっています。使用するときは回します。
キッチンやゴミ箱にスプレーしていますが、今のところしっかり防虫できています。
効き目もバッチリなのに、植物由来の成分でつくられていて環境にも影響がないし、小さなお子様やペットがいらっしゃるご家庭でも安心して使えますね。
キッチン用ですが、お庭に出るときもまずひと吹き。
水滴が落ちやすいのでもう少し細かい霧ができるといいのですが。
どうしても細かいミスト状のものを使用したいという方や、少量ずつ持ち歩きたいという方は、別のスプレー容器を用意して入れ替えるのも手ですね。
その場合はアロマショップなどで手に入るアロマ用のスプレー容器が丈夫でおすすめです。
百円ショップで売っているスプレー容器は壊れやすかったり、それこそミスト状にならずぽたぽたと水滴が落ちてしまったり、と個人的にはあまりおすすめではありません。
「ムシさんバイバイ」は1本250ml入って、1620円(税込み)と、コスパもいいんです♪
気になった方は是非公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/
* スポンサーリンク * |
株式会社彩生舎さんから発売のHyper Plants ナチュラルハーブスプレー「Respiration レスピレーション」をお試しさせていただきました。
respirationとは英語で「呼吸」のこと。
Hyper Plants ハーブの香りをブレンドしたレスピレーションシリーズは、すこやかな呼吸のために考えられたブレンドで、花粉症に限らず、鼻水や鼻づまりの人も愛用されています。
Hyper Plantsでは産地や栽培方法、成分、香りなどを厳選された、オーガニック認定取得済みのエッセンシャルオイルだけを使用されています。
・オーガニック認定とは?
QUALITE FRANCE(カリテ・フランス)認定取得済み
フランスの公的機関 COFRAC(フランス認証委員会)から認定を受けている、 検査認証保障機関です。有機認証の公的証明書を発行しており、 購入者が安心してオーガニック製品を購入できるよう、 公平で厳正な検査を行っています。
レスピレーションシリーズに配合されているエッセンシャルオイルは?
ティートリー:抗ウイルス、抗菌、抗炎症作用
オーストラリアの先住民族アボリジニがケガや感染症の時に利用してきた植物で、アロマセラピーでもインフルエンザや風邪予防によく使用します。
ユーカリラジアタ:抗ウイルス、抗菌、抗炎症作用
ユーカリもオーストラリアの植物です。ユーカリ・ラディアータとも呼ばれ、アロマでメジャーな「ユーカリ・グロブルス」よりもマイルドで刺激が少ないので、子供さんにもこちらの方がおすすめなんです。
ペパーミント:興奮した神経のクールダウン作用。高い殺菌作用や消毒作用があり、頭脳明晰作用もあるので、お仕事やお勉強の時に使うとやる気は集中力もアップします。
カユプテ:呼吸器浄化、感染症予防、鎮痛作用。
ティートリーやユーカリと同じフトモモ科の植物で香りや作用もよく似ていますが少し甘さがあります。
ラベンダー:鎮痛、精神安定作用。
リラックスの代表格と言われる香りですが、お肌にもからだにも心にも様々な働きがあり、呼吸器系にも効果があります。
以上の5種類がブレンドされたスプレーなんですが、どれも虫よけ効果もある精油ですので、虫よけスプレーとしても使えそうです。
植物の精油成分にはハチなどを引き寄せて受粉を助けてもらう誘因効果、そして害虫や動物に食べられないようにする忌避効果もあります。
ラベンダーやユーカリは人にとっては良い香りなんですが、虫にとっては嫌な香り。
良い香りに包まれながら呼吸も楽になり、虫よけもできる優れものです。
まだまだ花粉症の症状でお悩みの方やなんだか鼻がムズムズするという方、症状はないけどこれから虫が心配、という方にもおすすめの万能アロマスプレーです♪
着色料、保存料、合成香料やタール系色素は一切不使用。
使用期限は、3年です。
お出掛けにも持ち歩いています♪
使い方はとっても簡単♪
・鼻づまりで苦しいときに、胸の辺りの肌に、直接シュッ
・車の中のモワーッとする嫌な臭いにシュッ
・花粉の季節にマスクやハンカチにひと吹き
気になった方は是非詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/
↓↓↓
* スポンサーリンク * |
ときどきアロマ製品を使わせていただいている、株式会社彩生舎さんから発売の「薬用水の彩S」をお試しさせていただきました。
「水の彩」は「みずのいろどり」と読みます。
「薬用水の彩S」は、天然成分が凝縮して配合された、お肌にやさしいオールインワンゲルです。
これ1本で化粧水・乳液・美容液の3役として使えるんです。
お肌にやさしい理由は、まず無香料・無着色・無鉱物油・石油系合成界面活性剤無添加。
これは敏感肌やアレルギー肌でお悩みの方には嬉しいですね。
お肌にうれしい成分としては、「ヒアルロン酸」、「植物性スクワラン」、「海藻」「アロエ」などの天然うるおい成分、マリンコラー ゲン、粘質多糖成分を含有する天然植物「カワラヨモギ」「黒砂糖」などなど各種エキスが配合されています。
270gのジャータイプも販売されていますが、今回使用しているのは150gのポンプタイプ。
個人的にはポンプタイプだと直接手に出しても最後まで清潔に使えるので気に入っていますし、150gと言ってもたっぷり大容量でしばらくもちそうですよ。
お顔にもボディにもたっぷり使いたい!と言う方にはやはりもっと大容量のジャータイプがおすすめです。
ジャーの場合はスパチュラなどを使用するといいですね。
美しい乳白色のオールインワンゲルです。
彩生舎さんでお取り扱いされているアロマの香りも大好きなのですが、「薬用水の彩S」は、よりやさしい無香料。
原料の香りすらほとんどしませんので、香りが苦手な方にもおすすめです。
さて使い心地ですが、オールインワンゲルらしいみずみずしさがあり、お肌につけるとのびもよく馴染みもよくてとても使いやすいです。
私は敏感肌ではありませんが、体調により普段大丈夫なコスメでも刺激を感じるということはあるのですが、「薬用水の彩S」はまったく刺激もなくやさしい使い心地です。
赤ちゃんから60代以上のデリケートなお肌にもオススメなのが納得です。
クリームのような油分は入っていないのに、つやもしっかり出てお肌がツヤツヤするのも嬉しいです。
油分がないことで保湿力に少し不安がありましたが、1日過ごしてみて、しっかりと潤いが残っているのがわかりました。
ホームページを見ていると、にきびやあせも、肌荒れ、かみそりまけ、日焼け後のほてりなどにもオススメとのことですので、お肌が弱い女性の方だけでなく、男性にもお勧めしたいですね。
気になった方は是非詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/
* スポンサーリンク * |
CODINAさんから発売の「コディナモイスチャーALジェル」というアロエジェル(ジェル状保湿液)をお試しさせていただきました。
なんとMade in Franceなんですよ♪
>>>【CODINA】天然成分から作られたジェル状化粧水。小さなお子様やお肌の弱い方にもお使いいただける「モイスチャーアロエジェル」
CODINA コディナはフランスの小さな工房で生まれた、オーガニックのスキンケアブランドです。
「肌につけるもの、食するもの、そのすべてがナチュラルでなければならない」という 創始者ミシェル・ポベダ氏(植物油博士)の元、原材料にこだわった商品作りを行っています。
アロエと言えば、「火傷によい」といわれ、小さいときからそのような癒やしの効果のある植物なのだということを漠然と知っていました。
アロマセラピーを始めてからは、「アロエジェル」は基材のひとつとなり、精油を混ぜてオリジナルのジェルを作ったり、植物油と混ぜてクリームを作ったりするようになりました。
アロエそのものに火傷だけでなく、様々な治癒効果があることを学び、美容効果もあることが分かりました。
ですが当時はあまり手に入らず、海外のものを輸入したこともありましたが、すぐに使い切らないとカビが生えてしまったり、日本製のものだとたくさん添加物が入っていて、純粋なアロエジェルではないのが気に入らなかったりで、最近は使っていなかったんです。
コディナのモイスチャーアロエジェルは、アロエベラ液汁をたっぷり配合した贅沢な化粧水です。
さっぱりした使用感なのに驚くほどの保湿力で、紫外線を受けたお肌をいたわりながら、 ハリと潤いを与えてくれます。
今回のものは50mlサイズ。
容器も軽く持ち歩きに便利な形状で、お出かけの際に携帯するのもオススメです。
たっぷり使いたいと言う方には100mlサイズもありますので、是非チェックしてみてください。
日焼け後のお肌に塗ると、ひんやり気持ち良く、赤みがひくのが早かったです。
日焼けは火傷と同じなので、日焼け直後のケアによって、あとあとの状態にかなり影響すると思いました。
紫外線ダメージの他にも、乾燥、くすみ、むくみ、シミ、シワ、たるみ、ほうれい線、吹き出物、ニキビ肌、カサカサ肌、粉をふく、 化粧ノリが悪い、肌の弾力がない、肌が硬い、などなど、さまざまなお肌のお悩みにもアロエは優しく働きかけてくれます。
ひさしぶりにアロマアロエジェルもつくってみました。お肌へのなじみがいいので、アロマの成分も浸透しやすく、保湿力もあり気に入っています♪ レシピというほどではありませんが、20mlのアロエジェルに精油を4滴ブレンドして混ぜるだけの簡単てづくりアロマジェルです。
今回はラベンダー2滴、ティートリー2滴 をブレンドしています。
「コディナモイスチャーALジェル」は、アロマの基材としても、もちろんそのままも、とっても使いやすくておすすめです♪
気になった方は是非公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/
↓↓↓
* スポンサーリンク * |
日本サプリメントフーズ株式会社さんから発売の「レディーズジャスミン」をお試しさせていただきました。
>>>レディーズジャスミンで「嫌なニオイ」を「好きなニオイ」に!
体臭や口臭。。。自分のニオイが気になるとき、香水やアロマで隠したり、お口のニオイなら歯みがきやガム、タブレット、などなど外からのケアはいくつかありますが、どうも一時的でその場しのぎな感じがして物足りませんね。
しかもニオイの元はカラダの中にあるかもしれないんです。
「レディーズジャスミン」はそんなお悩みのある方に、カラダの中からニオイをケアできるお役立ちサプリメントです☆
レディーズジャスミンのこだわり成分とは・・・
爽臭サポート成分1 中からスッキリ「シャンピニオンエキス」
爽臭サポート成分2 食物繊維でスッキリ「パインファイバー」
爽臭サポート成分3 タンニンパワーでスッキリ「柿ポリフェノール」
爽臭サポート成分4 環境整備でスッキリ「乳酸菌」
以上の4つのサポート成分に加え、
愛されフレーバー、癒される【ジャスミンの香り】が配合されています!
ジャスミンは小さな白いお花から甘く濃厚な芳香を放つ、アロマセラピーでも大人気の香りですが、繊細でわずかな量しか採れないため非常に貴重で、高価な精油のひとつです。
ホルモンバランスをととのえる香りで、生理不順や更年期の症状に働きかけたりと女性には嬉しい作用があり、不安定な気持ちを癒やすリラックス効果もあります。
高揚感や多幸感をもたらしたり、媚薬的な効果もあると言われているので、ジャスミンの香りを生活に取り入れると、自然とHAPPYになったりもしかしたらモテモテになったりするかもしれないんです。
このようなサプリメントにジャスミンが使われていることも、とても珍しく貴重だと思いました。
根本的なニオイの原因をシャットアウトしつつ、ジャスミンのお花の香りに癒やされる有難いサプリメントです♪
モニター調査では、なんと94.1%の満足度と、高く評価されているようです。
つるんとしていて飲みやすいサプリメントです。
汗をかきやすい季節になりましたが、そう言えば汗のニオイが気にならないのは「レディーズジャスミン」のおかげかな、と思っています♪
気になった方は是非詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/
↓↓↓
|
* スポンサーリンク * |