カテゴリー別アーカイブ: Aromatherapy(アロマ)

HYPER PLANTS ナチュラルハーブスプレー レスピレーション

株式会社彩生舎さんから発売のHyper Plants ナチュラルハーブスプレー「Respiration レスピレーション」をお試しさせていただきました。

respirationとは英語で「呼吸」のこと。

Hyper Plants ハーブの香りをブレンドしたレスピレーションシリーズは、すこやかな呼吸のために考えられたブレンドで、花粉症に限らず、鼻水や鼻づまりの人も愛用されています。

Hyper Plantsでは産地や栽培方法、成分、香りなどを厳選された、オーガニック認定取得済みのエッセンシャルオイルだけを使用されています。

・オーガニック認定とは?
QUALITE FRANCE(カリテ・フランス)認定取得済み

フランスの公的機関 COFRAC(フランス認証委員会)から認定を受けている、 検査認証保障機関です。有機認証の公的証明書を発行しており、 購入者が安心してオーガニック製品を購入できるよう、 公平で厳正な検査を行っています。

レスピレーションシリーズに配合されているエッセンシャルオイルは?

ティートリー:抗ウイルス、抗菌、抗炎症作用

オーストラリアの先住民族アボリジニがケガや感染症の時に利用してきた植物で、アロマセラピーでもインフルエンザや風邪予防によく使用します。

ユーカリラジアタ:抗ウイルス、抗菌、抗炎症作用

ユーカリもオーストラリアの植物です。ユーカリ・ラディアータとも呼ばれ、アロマでメジャーな「ユーカリ・グロブルス」よりもマイルドで刺激が少ないので、子供さんにもこちらの方がおすすめなんです。
ペパーミント:興奮した神経のクールダウン作用。高い殺菌作用や消毒作用があり、頭脳明晰作用もあるので、お仕事やお勉強の時に使うとやる気は集中力もアップします。
カユプテ:呼吸器浄化、感染症予防、鎮痛作用。

ティートリーやユーカリと同じフトモモ科の植物で香りや作用もよく似ていますが少し甘さがあります。

ラベンダー:鎮痛、精神安定作用。

リラックスの代表格と言われる香りですが、お肌にもからだにも心にも様々な働きがあり、呼吸器系にも効果があります。

以上の5種類がブレンドされたスプレーなんですが、どれも虫よけ効果もある精油ですので、虫よけスプレーとしても使えそうです。

植物の精油成分にはハチなどを引き寄せて受粉を助けてもらう誘因効果、そして害虫や動物に食べられないようにする忌避効果もあります。

ラベンダーやユーカリは人にとっては良い香りなんですが、虫にとっては嫌な香り。

良い香りに包まれながら呼吸も楽になり、虫よけもできる優れものです。

まだまだ花粉症の症状でお悩みの方やなんだか鼻がムズムズするという方、症状はないけどこれから虫が心配、という方にもおすすめの万能アロマスプレーです♪

着色料、保存料、合成香料やタール系色素は一切不使用。
使用期限は、3年です。

お出掛けにも持ち歩いています♪

使い方はとっても簡単♪
・鼻づまりで苦しいときに、胸の辺りの肌に、直接シュッ
・車の中のモワーッとする嫌な臭いにシュッ
・花粉の季節にマスクやハンカチにひと吹き

気になった方は是非詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓

* スポンサーリンク *





 

ピンクの可愛い香水「パルファン・サルバドール・ダリ ダリア オードトワレ」

スペイン出身のシュールレアリスムの巨匠サルバドール・ダリのことは皆さまご存じだと思いますが、ダリプロデュースのフレグランスがあることはご存じですか?

最初の香水は、ダリの妻であるガラへささげた魅惑的なフローラルノートだったそうです。

今回ご紹介するのはダリのスピリットを受け継いだフランスのクリエーションチームがつくりだしたユニークな香りのシリーズから、「ダリア・オードトワレ」。

 

「ダリア オードトワレ」のミニチュアボトルは美しいピンクとシルバーのパッケージに入っています。

箱の中までピンクで可愛いです。

バックがピンクで分かりづらいかもしれませんが、透明の容器に入っているオードトワレそのものもピンクなんです。

こちらの画像だとピンクがわかりますね♪

ピンク好きにはたまらない可愛らしさです。

この美しいボトルはダリの作品からインスパイアされたデザイン。

芸術性が高くて見とれてしまいます。

香りはフローラルフルーティ。

と言っても柑橘系の香り、お花の香り、グリーンな香り、ウッディな香り、様々な香りがブレンドされているのですが、とても軽やかで春やピンクを連想させる若いフレッシュな可愛らしい香りなんです。

ザクロやキンカン、ラズベリー、ピンクシャクヤク、バイカウツギ、グリーンティ、ローズウッド、セダーウッド、ホワイトムスクが配合されています。

ハーブやアロマセラピーのお勉強を始めてからは、自然の香りに触れたくて、しかもそれが心地良くて、それまで大好きだった香水を使わなくなりました。

香りに敏感になり香水をきつく感じたり、人工的と敬遠したりするようになっていたのですが、久しぶりにフランスの高貴な香りに触れ、うっとりしています。

アロマセラピーでも使用するような植物の香りの中にふと香るムスクのバランスが良く、香水が苦手な方、ナチュラルな香りがお好きな方にも受け入れられるやさしいオードトワレだと思います。

 使わないときも時々可愛いベビーピンクのオードトワレとピンクに染まる美しいボトルを見て癒やされています♡        

 

気になった方は是非公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓

* スポンサーリンク *





ニールズヤード「アロマの日キャンペーン」始まりますね♪

11月3日は「アロマの日」!皆さまご存じでしたでしょうか?

アロマテラピーはヨーロッパで生まれ育った香りの文化。

日本でもアロマテラピーを「日本の文化」のひとつとして定着させるという願いをこめ、2002年(社)日本アロマ環境協会により「文化の日」にあたる11月3日を「アロマの日」と制定されました。

そんな「アロマの日」にちなんで、今年も日本全国のアロマショップで様々なキャンペーンが展開されています。

私のオススメはアロマのお仕事でもプライベートでも使用しているオーガニックコスメ【ニールズヤード レメディーズ】

本日11月2日(木)17:00より11月6日(月)9:59まで、アロマ製品10%OFFのキャンペーンを開催されます。

エッセンシャルオイルやキャリアオイル、お洒落なバーナーなども対象です。

除外品もあるようなので、詳しくは公式サイトでご確認くださいね♪

 ↓↓↓

* スポンサーリンク *





ラ・カスタ アロマエステ ヘアソープ・ヘアマスク21

アルペンローゼ株式会社さんから発売のシャンプー「ラ・カスタ アロマエステ ヘアソープ21」と「ラ・カスタ アロマエステ ヘアマスク21」をお試しさせていただきました。

「ラ・カスタ」のブランドテーマは「植物の生命力と癒し」。

北アルプスの天然水を配合した、日本生まれのナチュラルヒーリングコスメです。

●アロマエステ21ヘアソープ&ヘアマスク(さらさら)
●アロマエステ35ヘアソープ&ヘアマスク(しっとり)
●アロマエステ48ヘアソープ&ヘアマスク(ハリ・コシ)
●アロマエステ80ヘアソープ&ヘアマスク(頭皮ケア)・・・と、4タイプが展開されており、今回はアロマエステ21ヘアソープ&ヘアマスク(さらさら)を使用させていただきました。

 

高級感のあるおしゃれなパッケージです。

 

こちらがシャンプー「アロマエステ21ヘアソープ」。

アロマエステと名前が付いていますので、配合されている精油が気になりますが、ラベンダーオーガニック、イランイランオーガニック、レモングラス、グレープフルーツ、カモミール、でした。

シトラスハーブ調のさわやかなリラックスの香りです。

そして配合ハーブエキスとしては、エキナセア(ムラサキバレンギク)、エーデルワイス花/葉オーガニック、チャ葉エキスオーガニック、タイムオーガニック(タチジャコウソウ)などが使用されており、アロマとハーブの恵みがたっぷりです。

シャンプーしていても、天然のアロマの香りに包まれ、とっても気持ちがいいんです。

洗い上がりもさっぱりしていて、髪がさらさらになりました。

 

こちらがコンディショナー「アロマエステ21ヘアマスク」。

香りはヘアソープと同じでしたが、マンゴー種子油やアルガンオイルが使われています。

気になった方は是非公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓

【ラ・カスタ アロマエステ ヘアソープ】 傷んだ髪をアミノ酸系洗浄成分がやさしく洗い上げ、 オーガニック植物成分はじめハーブエキスが髪と頭皮をケアします。

【ラ・カスタ アロマエステ ヘアマスク】
パーマやヘアカラー等で傷んだ髪を、 オーガニック植物成分やハーブエキスが補修・保湿。 うるおいのあるツヤやかな美髪に導きます。

 

 

 

アルペンローゼ株式会社
ラ・カスタオンラインショップ

ラ・カスタ ファンサイト参加中

↓↓↓




* スポンサーリンク *





香る、潤う、飲む香水「フレグランスウォーターローズ」

数多くの女性誌に掲載される「サイズダウン」ブランドから新登場の「サイズダウン フレグランスウォーター ローズ」をお試しさせていただきました。

「サイズダウン フレグランスウォーター ローズ」はローズの香り付クラスター浸透水。

新感覚の「香る、潤う、飲む香水」です。

バラは「花の女王」とも呼ばれ、その美しさで世界中の人々を魅了していますが、香りや成分も素晴らしく、その薬理効果は科学的にも認められています。

ホルモンバランスを整える、子宮を強壮する、循環器系にも消化器系にも良い、と挙げるとキリがないほどですが、心理作用が高いことでも知られています。

幸福感を感じるときに放出されるドーパミンはバラの香りを嗅いだときにも出ると言われていますが、「サイズダウン フレグランスウォーター ローズ」の蓋を開けた瞬間に、ふんわり優しいローズの香りが広がり、本当に幸せな気持ちになりました。

バラの香りと一口に言いますが、咲いているバラそのものの包み込むような生きた香りだったんです。

アロマセラピーのレッスンで、初めて本物のローズの香りを体験した方は、今まで芳香剤のローズの香りに慣れていて自分はバラの香りが嫌いだ、と思い込んでいたけどこの香りなら大好きです♡と開眼される方も多いほど、本物のローズの香りは違うんです。

「サイズダウン フレグランスウォーター ローズ」には、2万種以上あるバラの中でも世界最高峰の高貴な香り、ブルガリア産天然ダマスクローズを使用されていますので、香りを嗅ぐだけで一瞬で癒やされるのだと思います。

なんて贅沢なお水なんでしょう♡

そもそもローズウォーターとは・・・?

アロマセラピーで使用するローズの精油(エッセンシャルオイル)を水蒸気蒸留法によって採取するときに、精油の副産物として同時に得られる芳香蒸留水のことで、わずかに精油成分を含み、とても良い香りがします。

精油自体は非常に濃縮された液体のため飲めませんが、ローズウォーターはそのまま化粧水として使ったり、飲んだり、お料理に使ったりもできるものです。

※他メーカーでは添加物などにより飲用できないローズウォーターもありますので、使用法など必ずご確認くださいね。

バラを飲むことに抵抗がありますか?

日本で普通に暮らしていると、バラの香りは芳香剤とか香水とか、香料としてのイメージが強いかもしれませんが、世界を見渡してみると、バラ水を飲むだけでなく、バラの花びらをジャムにしたり、そのまま食べる国も結構あるようです。

バラの香りを嗅ぐと「おなかがすいてきた~」と感じる国の方もいるぐらいなんです。

お口に入れるのは初めは違和感を感じるかもしれませんが、飲んでみるととっても美味しくて、お水だけを飲むより飲みやすいと感じると思いますよ♪

旅行にも「サイズダウン フレグランスウォーター ローズ」を連れて行きました。

飲むだけでなく、化粧水としてお肌につけることもできるので、お顔や全身にパシャパシャつけたりして、お口からもお肌からもローズの香りがする素敵な旅行となりました♡

ローズのお肌への効果としては、収れん(引き締め)作用や保湿、細胞成長促進作用などがあり、美肌をつくるお手伝いをしてくれます。

これから紫外線が気になるシーズンに入りますが、日焼け後のほてったお肌をしずめる効果もあるので、海やプールにも是非持参したいですね。

スプレー容器やアトマイザーに入れておくと便利です。

ただ、天然の原料でつくられているので日持ちはしないため、ボトル開封後はお早めにお使いいただくと良いと思います。

お家でしたら、加湿器に入れて香りを拡散させたり、お風呂に入れても香りを楽しめますよ♪ 

意外とシンプルなボトルですが、キャップには可愛いローズマークが♡

「サイズダウン フレグランスウォーター ローズ」は6本セット1572円(税別)です。

気になった方は是非詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓



* スポンサーリンク *





正しい香りで正しい眠りへ導く「DR AROMA BATH 正眠」

今回は大好きなアロマ入浴剤のご紹介です♪

>>>オーガニックエッセンシャルオイル配合の【薬用入浴剤DRアロマバス】

img_1813

医師との共同開発により誕生したハイパープランツ DRアロマバス(医薬部外品)シリーズから、正しい眠りと書いてその名も「正眠 seimin」という、薬用入浴剤をお試しさせていただきました。

img_1815

蓋を開けると、一瞬で天然の香りと分かる、華やかだけど優しく柔らかい香りが広がります。

ブレンドはシンプルに、True Lavender(真正ラベンダー)、Marjoram(マージョラム)、Ylang Ylang(イランイラン)の3種類で、日頃から自分用にもお客様にも使用している大好きな癒やしの香り3種です。

ラベンダーとマージョラムは安眠効果があることでも知られていますので、夜の入浴におすすめの香りです。

イランイランは好き嫌いが分かれる南国のお花の香りで、リラックス効果があるのですが、濃度が強すぎると気分が悪くなることもある、実は少し扱いが難しい香りかもしれません。

他の香りとのブレンドによって、ゴージャスな香りが作り出されたり、リラックス作用も倍増されたりするのですが、その点「正眠」はイランイランが強すぎずバランスの取れていて、深いリラックスに導いてくれるブレンドでした。

また、ハイパープランツさんの入浴剤は産地や栽培方法、成分、香りまで厳選されたオーガニック認定の精油が使用されているので、信頼がおけます。

正しい香りは正しい眠りにつながるんだな、と再認識させていただきました。


img_1812 img_1814

また、DRアロマバスには硫酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウム、といった温泉のような、結構を促進し温浴効果を高める成分が使用されているので、お風呂に入れるとカラダがポカポカ。

しかもカラダの中からしっかり温まり、お風呂を出てからも温かさが長時間持続されるようです。

「正眠」の効能は・・・湿疹、あせも、荒れ性、にきび、冷え症、産前産後の冷え症、肩のこり、腰痛、神経痛、リウマチ、疲労回復、痔、くじき、ひび、しもやけ、あかぎれ

通常では精油やアロマ商品は効果効能が謳えないところですが、薬用なのでしっかりホームページにも効果が記載されているところも嬉しいですね。

img_1817 img_1818

お湯にも素早く溶けてくれるので、アロマサロンのお客様のフットバスにも使用させていただいています。

アロマトリートメントが始まる前からしっかりリラックスしていただき、香りにもご満足いただいています。

img_1819

DRアロマバスのすごいところ!

未開封であれば3年間は品質が安定するように製造されています。
また、お洗濯にも残り湯をしようできるとのことですが、汚れや色が洗濯物につくのを防ぐための注意点として以下の3つをお守りくださいね。

・残り湯の汚れがひどい場合は使わない。
・すすぎには、水道水などのきれいな水を使う。
・柔軟剤仕上げ、つけ置きはしないでください。

普通のお風呂でキャップの約半分(25g)ぐらい。フットバスだとその半分ぐらいでしょうか。

DRアロマバスは、「正眠」の他に、肌荒れや湿疹で悩む方のための「スキンケア」、美肌のための「ビューティ」というラインナップがあります。

以前「ビューティ」を使っていましたが、ローズが配合されていてとっても良い香りでしたよ♡どちらもおすすめです。

気になられた方は是非公式サイトでチェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓

* スポンサーリンク *





11月3日はアロマの日 ニールズヤード製品10%OFF

essentialoils

明日11月3日はアロマの日!

全国のアロマショップやスクールでは様々なキャンペーンやイベントが開催されます。

ニールズヤード レメディーズのオンラインショップでお得なキャンペーンを実施されていますので、是非チェックしてみてください!

100%ナチュラルなエッセンシャルオイルなどが11月7日まで10%OFFとお得に購入できるチャンスです♪♪

 

2016年のクリスマスコフレも登場しました☆

*スポンサードリンク*

無添加手作り石鹸・化粧品 「アンティアン」アロマバスソルト 「7 Days」

無添加手作り石鹸・化粧品 麻布十番「アンティアン」さんから発売されている、ヒマラヤ岩塩の天然アロマ入浴剤「7 Days」をお試しさせていただきました。

 

untiens7

文字通り曜日によって違った香りが楽しめる、7つの香りのアロマバスソルトのお試しサイズです。

「アンティアン」さんの商品は初めて使用させていただきましたが、こだわりの素材で乾燥肌・敏感肌・アトピー肌にも優しい手作り化粧品をたくさん作られています。

普段は自分でもアロマバスソルトや石鹸を作っているので、どんな香りや基材が使われているのか、使い心地にも興味津々です♡

 

unitens

アロマバスソルト「7 Days」にはヒマラヤ岩塩が使用されています。

akiは真っ白な海塩を用い、食紅やクレイで色づけしてピンク色のバスソルトを作ることもありますが、こちらの元々可愛いピンクをしたこのヒマラヤ岩塩も大好きです♪

一瓶30g入りですので、大さじ2杯分です。

自分でアロマバスソルトを作るときもこの量でお風呂1回分として使用しているので、1回に全部使い切りました。

お湯に入れるだけでは全部溶けないこともありますので、しっかりかき混ぜるといいですね。

うっかりお塩を踏んでしまうと、結構痛いかもしれません☆ご注意くださいね(^^)/

では、7つの入浴剤をせっかくですので、曜日順にご紹介していきたいと思います。

まずは・・・

 

IMG_8269

月曜日の 「HAPPY(ハッピー)」

使用精油は、オレンジ、グレープフルーツ、ベルガモット。ヒマラヤ岩塩と精油のほかにホホバオイルが配合されています。

柑橘系の香りは香りだちも良く、一瞬でHAPPYな気持ちにしてくれますね。

気持ちを上げてくれるのと同時にリラックス効果もあるので、休日明けのお仕事でのストレスをリセットしてくれ、ポジティブな気持ちになれる香りです。

トリートメント(マッサージ)で使用する方が効果的ではありますが、柑橘系の香りはデトックスやダイエットにも良いと言われています♪

 

IMG_8271

火曜日は 「Lavender Honey (ラベンダーハニー)」

精油はシンプルにラベンダーのみです!

ラベンダーはリラックスの代表格ですが、お肌にも呼吸器にも免疫アップにも良く、疲れたカラダと心、魂まで癒やす本当に万能な香りので、単品でも様々な効果が期待できます。

「ラベンダーハニー」のラベンダーはとても濃厚で、ボトルから直接嗅ぐと少し強いかもしれませんが、お風呂に入れることで心地良い濃度の香りとなりました。

ホホバオイルと、お名前の通りハニー、はちみつも配合されています。

はちみつは食べるものですし粘性が高いので意外に思われるかもしれませんが、アロマセラピーでは入浴剤の基剤のひとつなんです。

岩塩もそうですが、アロマセラピーの手作り化粧品では元々キッチンで食べられるものを用いることが多いですね。

はちみつは精油も混ざりやすく、お湯にもしっかり溶けるので粘つきなどは全然ありませんし、お肌に潤いを与えてくれます。

 

IMG_8273

水曜日は 「Cool(クール)」

使用精油はローズマリー、ユーカリ、サイプレス、レモン、ペパーミント。ホホバオイルも入っています。

冷却作用のあるペパーミントが入っているので、暑い夏のお風呂にはピッタリです。

冬のお風呂にペパーミントを入れ、後悔するぐらいカラダが冷えてしまったことがあるのですが、「Cool」のバスソルトは、ペパーミント以外にも精油がブレンドされているので、そこまで寒くはならず、オールシーズン使用できるかな、と思いました。スッキリリフレッシュできる香りが多めですが、森林浴をしているような木々の香りでリラックスもできましたので、寝付きも良かったです。

 

IMG_8268

木曜日は「Relax(リラックス)」

使用精油はオレンジとラベンダーの2種類。ホホバオイルも配合されています。

実はakiのバスソルト作りのレッスンでも大人気なのがこのブレンドです。

どちらも単品でもとても良い香りなのですが、ブレンドすることでさらに暖かみのある癒やしの香りとなり、安眠効果も期待できるので、悩みごとやストレスで寝付きが悪い方にもおすすめです。

 

IMG_8267 image

金曜には「Romantic(ロマンティック)」

使用精油はイランイラン、サンダルウッド。こちらにもホホバオイルが配合されています。

官能的な南国の香りで癒やしの効果もありますし、お肌にも良い精油です。

先日プチ旅行に持って行ったのがこの香り♡

30gのボトルは邪魔にならないサイズですし、キャリーバッグを開けた瞬間ふわっと甘い香りが漂い、笑顔になれました♡

日数分だけ選んで持って行けるところもいいですね。

ホテルで泊まるのは大好きなのですが、慣れていないベッドやいつもと違うお部屋の匂い、無臭過ぎても無機質に感じ落ち着かなかったりしてしまいますが、今回はこのアロマバスソルトのおかげで深~くリラックスでき、ぐっすり眠れました。

旅にこそアロマバスソルトはおすすめです♪

 

IMG_8270

土曜日は 「Refresh(リフレッシュ)」

使用精油はグレープフルーツ、サイプレス、ゼラニウム。

ホホバオイルも配合です。このブレンドを見てすぐ、「むくみ対策!」と思いました。

お名前の通りリフレッシュできるさわやかな香りですし、カラダへの引き締め効果がある香りですので、ダイエット中の方やむくみやすい方にもおすすめだと思いました。

ゼラニウムは皮脂バランスとか心のバランスとか、様々なバランス調整の働きをしてくれる香りでもあります。

 

IMG_8272

最後が日曜日の「Good Sleep (グッドスリープ)」。

使用精油はラベンダー、ゼラニウム、ベルガモット。ホホバオイルも配合です。

どれも他の曜日のブレンドにも入っていた精油ですが、ブレンド次第で香りや作用が少しずつ変えられるのがアロマの良いところです。リ

ラックスの代表格ラベンダーと、心のバランスを取り不安をやわらげるゼラニウム、柑橘系の中ではいちばん癒やし効果が高いベルガモット・・・と癒やされること間違いなしのブレンドです。

1週間の疲れやストレスをしっかりリセットし、新たな1週間を楽しみに前向きに迎えられます。

 

IMG_8266

以上が「7 Days」についての主に香りのお話でした。

すべてに使用されているホホバオイルは、オーガニック。

アロマトリートメントにも使用する保湿効果の高いオイルで、あらゆる肌タイプに有効です。

お風呂に入れることでお肌がとってもしっとりします。

お湯には混ざりにくく、どうしても上に浮いてしまうのか、肩や上腕が特にしっとりしました。

湯船に浸かる前もそうですが、入りながら時々お湯を混ぜてあげると良いかもしれないですね。

また、若干足裏などにもオイルがつきますので、くれぐれも滑ったりされないようにお気をつけくださいね☆

天然アロマ入浴剤「7 Days」は通常価格が1747円(税抜)ですが、現在キャンペーン開催につき、1571円(税抜)です♪

気になられましたら是非無添加手作り石けんアンティアンの公式サイトで詳細をご覧になってくださいね。

それぞれ1種類の単品も販売されており、250gと大容量サイズもありますよ(^^)/

 

天然保湿入浴剤アロマバスソルト

 

*スポンサードリンク*

Be Garden ブレンドアロマ「デイ&ナイトセット」

もう2年前のことになりますが、朝日放送のテレビ番組「たけしのみんなの家庭の医学」【名医が診断 若返り&長生きできる!3つの悩み解決SP】にて、脳の若返り「ある匂いを嗅ぐと脳の若返りが期待できる!」として、鳥取大学の浦上克哉教授により精油、ローズマリー、レモン、ラベンダー、オレンジが取り上げられ、大変話題を呼びました。

その4種類の精油が日本中のアロマショップから姿を消したことも記憶に新しいです。

アロマセラピーをお勉強されている方なら科学的にもアロマの効果が立証されていることは既にご存じでしたが、テレビの力で一気にアロマセラピーがただの趣味やおまじないではないんだ、ということを分かってもらえたような気がします。

・・・と言いつつ、自分ではその番組はいまだに見ていないのですが・・・、その後浦上教授のセミナーに参加したり、著書 を読ませていただりして、認知症予防に推奨されている使用法などが分かりました。

日中に集中力が高まるローズマリー・カンファーと高揚効果のあるレモンを2:1の割合でブレンドし、夜は安眠効果のある真正ラベンダーとリラックス効果のあるスイートオレンジを2:1でブレンドします。
活性化と鎮静化の刺激で脳の活性化が期待できるということなのです。

もちろんありとあらゆる精油を様々な割合で試され、このブレンドがもっとも効果的だったそうです。

単品でその4種類をお持ちの方でしたらご自分でブレンドされるのもおすすめですが、毎回ブレンドするのが面倒だったり、割合を間違えてしまったりという不安もありますね。

最初からその割合でブレンドされている商品も登場し、さらに使いやすくなりました。

 

image

最近使い始めたのはBeGarden~ビー・ガーデン~さんから発売されている「Day Aroma」と「Night Aroma」です。

 

image

お昼用の「Day Aroma」は、チュニジア産のローズマリーとイタリア産のレモンが配合されています。

スッキリした中にも甘さがある、やさしく背中を押してくれるような香りです。

香りを嗅ぎながら目を閉じると、地中海の太陽の光をたっぷり浴びた元気なローズマリーとレモンのイメージが浮かんできます。

そして本当にココロもカラダも元気になる香りなんです。

 

image image

アロマの使い方をいろいろご紹介しているとブログが終わらなくなるので、今回は手軽にアロマバーナーで。

こちらはキャンドル式のバーナーですので、お水を張ってから「Day Aroma」を数滴垂らします。

滴数はお好みですが、目安はお部屋の広さ1畳に1滴と言われています。

10畳のお部屋でしたら10滴が目安ですが、本当にお好みでいろいろ試していただいてよいと思います。

朝からお昼間にかけて、家事やお仕事で忙しい時間帯に焚くと、やる気もアップし、頭の回転も良くなるかも。

ブログ更新もはかどります♪

 

image

こちらは「Night Aroma」。フランス産のラベンダーとブラジル産のオレンジが配合されています。

比率もラベンダーが高いこともあり、ラベンダーの香りが強めですが、ふんわりオレンジの香りも顔を出します。

とても甘い香りで香水みたいな濃厚さです。

ラベンダーもオレンジもリラックス作用がある香りですが、滴数が多過ぎると逆に覚醒すしてしまうこともありますので、枕元の香りとして使用するのであれば、少なめから試してみられるといいと思いますよ♪

就寝時のキャンドル式のバーナーは火が危ないので、電気式のバーナーがおすすめです。

天然精油だけでブレンドされていますので、海塩や岩塩に混ぜてバスソルトとしてお風呂に入れるのもおすすめです。

ラベンダーとオレンジの香りでリラックスし、カラダも温まり眠りにつきやすくなります。

お昼間は「Day Aroma」の香りが心地よく、夜になると「Night Aroma」の香りに癒やされます。

不思議だけど自然なこと。カラダも知っているのですね。

アロマで認知症予防のお話を最初にお聞きしたときは、親世代にお勧めしたい!なんて思っていましたが、教授の著書 によると、40代から予防を始めておいた方が良いとか。。。

アルツハイマー型の認知症に関わっているアミノ酸の減少が、発症の10~20年前に既に始まっているためなんです☆怖い!

そして70代、80代でも発症の時期を遅らせることができるので、アロマで認知症予防が早すぎる、遅すぎる、ということはないそうです。

認知症予防はもちろんですが、そんなの関係ないって言うお若いお年頃の方にももちろんおすすめです。

昼用、夜用、と使い分けて毎日を健やかにお過ごしいただきたいです♪

 

dayaromanightaroma

 

↑↑ 楽天市場のショップからご購入可能です。気になられましたら是非(^^)/

BeGarden~ビー・ガーデン~ファンサイト参加中

* スポンサーリンク *