タグ別アーカイブ: レシピ

あじかん焙煎ごぼう茶がリニューアル!さらに美味しくなりました

いつ見ても若々しくいらっしゃるナグモクリニック総院長 南雲先生監修国産あじかん焙煎ごぼう茶を以前から飲ませていただいていています。

ごぼうはヨーロッパではメディカルハーブの1つ。

ハーブティにもよくブレンドされているほどで美味しくてからだにも良いので大好きなんです。

ごぼうがからだに良い理由としては、まず食物線維が豊富なことが思い浮かびますが、「サポニン」や「イヌリン」など美容効果の高い成分も豊富なんです。

食べるのも美味しい野菜のひとつではありますが、長~くて持ちにくいですし、ささがきやアク抜きなどの下ごしらえが面倒で、買うのを敬遠してしまう方も多いのではないでしょうか。

と言う私も今年は何本ごぼうを買ったかな?1本も買ってないかも???なんて思う一人です。

そこで美味しく飲めるごぼう茶の登場はとても嬉しく、お料理では捨ててしまうことが多い皮の部分の栄養まで摂れるすぐれものだと思っています。

今回は2017年10月1日にリニューアルされた株式会社あじかんさんから発売の国産あじかん焙煎ごぼう茶 プレミアムブレンド ごぼうのおかげをお試しさせていただきました。

以前から使用されている山崎産ごぼうにブラスして甘みが強い青森産ごぼうをブレンドしているそうです。

 

こちらがはじめての方限定国産あじかん焙煎ごぼう茶特別お試しサイズ」ティーバッグ7包入りの お試し価格600円(税込)送料無料。

このままポストに届けてくださるので、留守がちのお宅でも安心ですね。

 

 

開けるときはハサミも必要ありません!あけくちをつまんで引っ張ると開きます♪

土っぽいごぼうそのものの香りが広がります。

 

早速飲んでみました♪

ごぼうの香りや少し苦味のある風味はそのままですが確かに前よりも少し甘味があり、とっても飲みやすいです。

 

お茶以外の使い方もいろいろとご紹介されていると思いますが、ゼリーが大好きなので初めて「ごぼう茶ゼリー」をつくってみました♪

ごぼう茶ゼリーのレシピは・・・

まずごぼう茶をつくり、ごぼう茶400mlにゼラチン大さじ1を混ぜ、固めただけの簡単スイーツです♪

お好みではちみつやオリゴ糖を入れると甘くて食べやすくなると思います。

ぷるぷるのごぼう茶ゼリーはとってもヘルシーなデザート♪はちみつは入れなかったのですが結局はちみつをかけて食べました。

美味しくて意外とおなかがふくれたのでダイエット中の1食置き換えにも良さそうです。

可愛い型でつくったらお子様にも喜ばれるかも♡

原料は国産のごぼうのみ。

茶殻はごぼうそのままですので、炊き込みご飯に混ぜたりクッキーの生地に入れたり、とお料理に使うこともできますよ。

気になった方は是非公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓

* スポンサーリンク *





美味でした♪中華の名店「東京炎麻堂」の特選無添加ぎょうざ鍋

赤坂神田三軒茶屋などにお店を展開されている中華の名店「東京炎麻堂」をご存じですか

「東京炎麻堂」さんは東京にしかないので行ったことがないのですが、しびれる辛さでくせになる麻婆豆腐や餃子が有名で、行列ができるほど超人気のお店なのだそうです!

麻婆豆腐も餃子も大好きなので、いつか行ってみたい♪関西にもできるといいのですが。。。

そんな「東京炎麻堂」さんから生まれた通販限定発売メニューの「特選無添加ぎょうざ鍋」をお試しさせていただきました。

うちには佐川急便さんの飛脚クール便で届きました。

餃子15個と麺、赤ーいスープが入っています。とりあえず中身を冷凍庫に入れて保存しておきました。

あとから箱の中に残っていたこちらのラー油を発見☆使いやすい小さめのサイズです。

お鍋に合う具材はホームページのレシピ集に掲載されている、と書いてあったのですが、見つけられず、お家にあったものを入れることに。

ウインナー、豚肉、もやし、キャベツ、ねぎ、しめじ、などなど。

餃子がメインなので、これでもいつもよりお肉類少なめにしてみました。(お鍋とお肉大好き家族なんです)

スープが凍っていますので、食べ始める2時間ぐらい前から解凍し始めました。

解ける途中さわるとモコモコしているので何かの具が入っているのかな?と思いましたが、結局モコモコは凍っていた部分で、具ではありませんでした。

完全な液体かというとそうでもなくて、とても濃厚などろっとしたスープです。

たくさんの具材やスパイスが溶け込んでいるように見えます。

いちばん下がお野菜でその上に餃子を並べるそうです。並べ方は適当ですが、餃子が底で焦げ付かないようにしています。

お肉や他のお野菜も並べ、おだしを上から注いでみました。具材入れ過ぎですね。。。

ちょうどこの日解禁だったボジョレーヌーヴォーとともにいただきました♪

なんとも言えないピリ辛な刺激がありつつ、旨味もたっぷりあってすっごく美味しいスープです!

お野菜も美味しくていくらでも食べられるのでヘルシーだし、元々入っている餃子は最高です♪

ワインとも合いましたよ~(^^)/

香りが台湾で食べたことのある麻辣鍋に似ていて、様々な香辛料の香りがお部屋中に広がり、お家が一気に中国のようになりました。

それもそのはず、厳選された信州味噌と青森産のにんにくなど国産の材料のほか、中国四川省最高級豆板醤と自家製ラー油が使用されているんです。

厳選された材料でできているだけでなく、添加物は一切加えていないところも嬉しいです。

セットのラーメンの他、ちょうどお家にあった中華そばまで足して、最後までスープの旨味を楽しませていただきました。

おうちでお鍋をするときはスーパーで市販の鍋用スープを買うことが多いのですが、やはり名店のお取り寄せは違うなぁ、と思いました☆

       

おなかが空いているときに見ると危険かもしれませんが・・・

気になった方は是非公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓



* スポンサーリンク *





簡単で美味しい!ひんやりぷるるん水ゼリー




コラーゲンでおなじみのニッタバイオラボさんから発売されている2種類のゼラチンをお試しさせていただきました。

image image

ひとつめはこちら。ゼラチン「ニューシルバー」です。牛骨、牛皮のコラーゲン由来の標準的なゼラチンです。

 

image

コラーゲン臭さはありませんので、スイーツに適しています♪

顆粒タイプでさらっとしていて、お湯に簡単に溶けるので使いやすいです。

「ふやかし不要」と書いていますが、そう言えば昔はゼラチンをまずお水でふやかしていました~☆

そんな手間がかからず、ゼラチンとお湯を適量混ぜ、固めるともうそれだけで水ゼリーが完成します。

とっても簡単です♪

適量と言っても、いろいろ試してみたのですが、ゼラチン大さじ1とお湯200mlを基本に、その1.5倍にしたり、2倍にしたりして作ることが多いです。

お水は軟水のミネラルウォーターを使用しています。

 

image

実はお水だけで作ったゼリーの写真を撮り忘れてしまいました。

水ゼリーのレシピに缶詰のみかんを入れて作ったものはこんな感じです。

 

image image

ゼリー部分は本当に無味無臭ですが、ひんやりぷるるんとした食感が気持ちよく、口溶けも良いので美味しく食べられます。

みかんを入れるとアクセントになり、立派なスイーツになりました。

ほかに、野菜ジュースを入れて作ったり、可愛い型に流し固めてみたりしたのですが、野菜ジュースは色が美しくなく、型に入れたものは出すときに崩れてしまったので写真はなしです(>_<)

ゼラチン「ニューシルバー」は型にはりつきやすい、というデメリットもあるようです。

みかんゼリーは比較的上手に取り出せました(^^)/

 

image image

ふたつめはこちら。海藻から生まれたゼリーの素、「クールアガー」。

海藻抽出物と豆科の種子精製物を主成分としたゼリーの素です。

ゼラチンと寒天の長所を併せ持ち、弾力のある食感とクリアーな透明感が特徴とのこと。こちらもとってもヘルシーですね。

 

image

白くてさらさらです。

一見こちらの方が溶けやすいように見えますが、熱湯に混ぜただけではダマができてしまいましたので、火にかけながら溶かしました。

公式サイトのつくりかたを見ると、あらかじめお砂糖などと混ぜ合わせておくと、ダマになりにくいみたいです。

こちらも分量はお湯200mlに対して大さじ1でつくっています。

 

image

「クールアガー」の特徴は早く固まり、容器から取り出しやすいこと。

石けん用に買ってあった型でまだ使用していないものがありましたので、使ってみました♪

グリーンがかっているのは青汁の粉末です。

ヘルシーなスイーツを作りたくて。。。でもしっかり混ぜたはずなのに、固まる前に粉末が沈殿していったみたいで、思いがけずグラデーションができてしまいました。

均一に混ざったものより、鳩がくっきり浮かび上がっているので、失敗のようで成功だったのかも(^^;)

ゼリー作りは溶かして固めるだけのグリセリンソープに似ていて、簡単でいろんなアレンジができるので楽しかったです。

しかも美味しい♡ 

気になられた方は是非公式サイトをチェックしてみてくださいね(^^)/

ゼラチン、アガーでつくる食べる水「水ゼリー」★

コラーゲンの株式会社ニッタバイオラボ


コラーゲンのニッタバイオラボファンサイト参加中
*スポンサードリンク*