カテゴリー別アーカイブ: Food(食品)

「贅沢ブルーベリー酢」で美味しくキレイ♪

株式会社カサマさんから発売の「贅沢ブルーベリー酢」をお試しさせていただきました。

 

天然のビルベリーとハチミツだけで作った100%無添加の 『贅沢ブルーベリー酢』は、お水で割っただけでもとっても美味しいし、アイスクリームやヨーグルトにかけてデザート感覚でも楽しめる優れもの。

もちろん香料・酸味料・果糖・人工甘味料などの添加物は一切無添加です。

 

計量カップもセットになっているので使いやすいです。

名前が「ブルーベリー酢」となっていますが、お酢を混ぜるのではなく、『酢酸菌』を使って、ビルベリーの果汁そのものを発酵・熟成させています。
お酢の製造には、機械を使わず、じっくり愛情をこめて手づくりされています。

 

お水で割ってもいいですが、お気に入りはソーダ割り♪

天然のブルーベリーそのものの程よい酸味と甘味、そして喉ごしがいいのでとっても美味しい♪いくらでも飲めちゃいそうです。

 

ブルーベリーは目に良いと言われていますが、贅沢ブルーベリー酢を飲んだ日は本当に視界がクリアでくっきり見えるんです。

しかも贅沢ブルーベリー酢に使用されているブルーベリーは、緑豊かなポーランドで育った野生種の「ビルベリー」。

通常のブルーベリーの2倍以上のアントシアニンが蓄えられているんです。しかもお酢を加えてつくったのではなく、ビルベリーの果汁そのものを30日かけて醸造してつくった本物の果実酢なんです。

目だけでなく、さびない若々しさや疲れにくいカラダづくりのサポートにも役立ちます。こんなに美味しくて健康にも美容にも良いのは嬉しいですね♪

 

現在初回半額キャンペーン実施中につき、通常価格が3980円(税込み)のところ、今だけ!初回半額キャンペーンで1980円)さらに送料が無料になります。

 気になった方は是非公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓

* スポンサーリンク *





ホントにとろける♪「たらみ とろける味わい」

たらみほほえみサポーターの「たらみ こだわりレポーター」に当選し、ゼリーをたくさん送っていただきました♪感謝、感謝です(^^)/♡

ひとつひとつ大切にプチプチにくるまれてやってきました♪

『とろける味わい』全9種類
(メロン&洋梨ジュレ、ピンクグレープフルーツジュレ、黄金パインジュレ、ブラッドオレンジジュレ、みかんジュレ、ミックスジュレ、白桃ジュレ、マンゴージュレ、ぶどうジュレ)が各2個入っています。

 

横から見るとこんな形。

 

早速いただいたのは「メロン&洋なしジュレ」。名前通りとろける食感♪しあわせな気持ちになりました♡

 

果肉もごろごろたっぷり入っていて食べごたえがあります。

こちらはピンクグレープフルーツジュレ。

上の方にピンクグレープフルーツのつぶつぶがまばらに入っていて、ごろっとした果肉は下に溜まっていました。

グレープフルーツのほどよい甘苦さが絶妙でとっても美味しかったです♪ゼリーはスプーンに取るとぷるぷるなんですが、口の中に入れると、ネーミング通りすっととろけるんです。

毎日ひとつずつを楽しみにいただいております。

ヨーグルトと混ぜても美味しかったです♪

 

気になった方は是非詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓

* スポンサーリンク *





老舗ごま屋さんがつくった美味しい黒胡麻プリン

ごま油でお馴染みのかどや製油さんから発売の「黒胡麻プリン」をいただきました。

先日のブログでも「胡麻黒丸・胡麻白丸 詰合せ」という胡麻のおせんべいをご紹介しましたが、かどや製油株式会社さんはごま油販売額日本一、なんと安政五年創業、今年で159年目を迎えるという老舗のごま屋さんです。

そんな老舗のかどやさんが何度も試作を繰り返してつくられた「黒胡麻プリン」。

「胡麻黒丸・胡麻白丸」も今までに食べたことのない胡麻たっぷりの美味しいおせんべいでしたが、黒胡麻プリンも期待通り、いえ期待以上の美味しさでした☆

 

黒胡麻プリンは3個入り。こちらも綺麗に包装されて届きました。

 

ワクワクしながら開けました。

 

ひとつひとつ黄色いパッケージの中に入っています。

 

食べやすいサイズです。

 

容器のままでもよいですが、お皿に出してみました。つやつやの美しい黒胡麻プリンが、ぷるんと綺麗に取り出せました。

 

本物の濃厚な黒胡麻そのものの味と香りで、舌の上ですーっと溶けるなめらかな食感で、いただくと幸せな気持ちになります。

かどやさん厳選のごまを100%使用し、香りを引き出しながら丁寧に煎り挙げられ、特別製法で黒胡麻を何度もすりつぶし、丹念に練り上げられたきめ細やかなねりごまが使用されているという、納得の美味しさです。

ほんのり優しい上品な甘さは隠し味の和三盆によるもの。

美容にも健康にもかかせない胡麻がたっぷりなうえ、いくつでも食べたくなる飽きのこない美味しさなんです。

* スポンサーリンク *





老舗ごま屋さんがつくった美味しいごま煎餅 胡麻黒丸・胡麻白丸

かどや製油株式会社さんから発売の「胡麻黒丸・胡麻白丸 詰合せ」をいただきました。

ごま油でお馴染みのかどや製油株式会社さんはごま油販売額日本一、なんと安政五年創業、今年で159年目を迎えるという老舗のごま屋さんです。

その老舗かどやさんが厳選したごまを煎り挙げてつくられた胡麻せんべいが、この「胡麻黒丸・胡麻白丸」なんです。

 

 

このような綺麗な包装をされて届きました。

 

 

ふたを開けたところです。割れないようにプチプチでガードされていました。

左が胡麻白丸、右が胡麻黒丸です。

 

1枚1枚愛情を込めて手作りされた「胡麻黒丸・胡麻白丸」は、1枚1枚個別包装され、しっかりガードされているので割れにくいです。このご配慮が嬉しいですね。

 

かどやさん選りすぐりの胡麻とともに、大豆、アーモンド、玄米パフまで水飴にからめて作られています。

胡麻の香ばしい香り、そして優しい甘さだけど甘過ぎずしつこく感じることもなく、おなかも心も満足できる感動の美味しさです。

 

ふたつに割ったところです。かなりの厚みがあるのですが、写真から伝わりますでしょうか。

1枚でも食べごたえのあるサイズです。

ごまは昔から世界各地で健康食や美容食として親しまれてきた食べ物のひとつ。

ビタミンやポリフェノールが豊富なことから、アンチエイジングにも効果があります。

小腹がすいたときにポテチなんかを食べてしまうと、後から罪悪感を感じてしまうことがあるのですが、これならおなかも満たされつつ、綺麗にもなれそうです♪

 

胡麻黒丸・胡麻白丸 詰合せ」は、一箱に各6枚計12枚入って1684円(税込み)です。

百貨店に探しに行きたくなりますが、現在のところ通信販売限定なんです。

3箱購入で送料が無料になりますので、是非まとめ買いしたいところです。       

 

気になった方は是非公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓

* スポンサーリンク *





アボカドオイル 「ロシオ・デル・ボスケ」

株式会社Aboplus Japanさんから発売の高品質のアボカドオイル「ロシオ・デル・ボスケ」をお試しさせていただきました。

最近は地中海式ダイエットや「食べる美容オイル」が注目されていますので、オリーブオイルを初めいろいろなオイルが雑誌や美容系のサイトでも取り上げられるようになりました。

今回ご紹介するアボカドオイルも、既に日本テレビの「世界一受けたい授業」で取り上げられたことがあるそうです☆

 

アボカド自体が「森のバター」とも呼ばれ、「世界一栄養価の高い果物」としてギネスブックにも認定され、12種類のビタミンと14種類のミネラル、第7の栄養素とも呼ばれるフィトケミカルコエンザイムQ10も含まれるスーパーフードです。

「ロシオ・デル・ボスケ」のアボカドは世界一のアボカド生産量を誇るメキシコの自社農園で一括管理され、手摘みで大切に収穫されたもの。

 

最高品質のアボカドオイル「ロシオ・デル・ボスケ」は、オレイン酸が67%と高含有率です。
オレイン酸は悪玉コレステロールを減少させ、善玉コレステロールを増加させる働きが確認されており、肥満に繋がりにくい上、善玉菌を増やす効果もあります。
つまり、動脈硬化、高血圧、心臓疾患予防に効果的です。
また、オレイン酸には肌に潤いや柔軟性をもたらす効果があり、角質のカサツキや小ジワなどの予防・改善が期待できます。
また、抗酸化作用に優れ、エイジングケアには欠かせないビタミンであるビタミンEは、オリーブオイルの4.5倍も含まれています。

美容と健康に効果的で、ダイエット中の方にもおすすめです。

 

 

早速開けてみましょう。

中栓を外した後も細い穴が開くだけなので、こぼれにくいですね。

 

 

写真では無色透明に見えますが、「ロシオ・デル・ボスケ」は淡い黄色をしています。

小さじ1杯(5cc)の「ロシオ・デル・ボスケ」には気になるトランス脂肪酸、糖質、コレステロールは0(ゼロ)!

食物線維45mg、ビタミンEは1.53mgも含有しています。

「飲む美容オイル」として、このまま飲んでみましたが、オイルなのにさっぱりと軽い口当たりで、えぐみも油臭さもまったくなく、とっても飲みやすくて美味しかったです。

和食に合うオイルとしても紹介されていましたので、冷ややっこや蒸し野菜にかけたり、と、お料理にも少しずつ使用させていただいています。

 

 

アロマセラピストのお仕事をしていますので、今まで様々な植物油を使用しながらお勉強してきました。

もちろんアボカドオイルもトリートメント(マッサージ)オイルにブレンドしたり、アロマクリームの基材として配合したりしてきましたが、実は食用のアボカドオイルを使うのは初めてだったんです。

手に入りにくいということもありましたが、ロシオ・デル・ボスケに出逢えたので、これからは積極的に取り入れていきたいと思いました。

気になった方は是非詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓

* スポンサーリンク *





グルコサミンが摂れるお砂糖「ぐるこしゅが~」

RIZAPでおなじみの健康コーポレーション株式会社さんから発売の「ぐるこしゅが~」をお試しさせていただきました。

手軽に不足しがちな栄養が摂れることで人気の「ひとてまい」シリーズの第2弾として誕生した商品です。

黒糖風味なのでお砂糖として使用すことができるのですが、グルコサミンやコンドロイチン、Ⅱ型コラーゲン、甘草、沖縄県産黒糖が含まれる健康砂糖なんです。

 

 

一箱に2.0gのぐるこしゅが~が30包入り。

1包が1日のグルコサミン摂取目安量なので、サプリメントを摂ることを忘れがちな方でも気軽に続けることができます。

グルコサミンは軟骨成分として有名なので、高齢者向けのサプリメントのような印象があるかもしれませんが、お肌の水分保持に大切なヒアルロン酸をつくるサポートもしてくれる美容にも欠かせない成分です。

ヒアルロン酸も年齢と共に減少してしまいますので、美容のためにも積極的に摂ることがおすすめの栄養です。

 

 説明書通り蓋を差し込むと、いつでも取り出しやすくなります♪

 

黒糖の良い香りがします。

 

ぐるこしゅが~はお砂糖ほど甘過ぎず、やさしい甘さがからだにも良さそうに感じられます。

紅茶をよく飲むのでお砂糖代わりに使うことが多いですが、ヨーグルトにかけたりスムージーに混ぜたりしています。

お砂糖の摂り過ぎも少し心配していたところなので、この出逢いは嬉しいです♡ 

気になった方は是非公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓

かんたん!砂糖でグルコサミン補給★ぐるこしゅが~
健康コーポレーションファンサイト参加中

* スポンサーリンク *





 

マシュマロフォンダントつくってみました

「国産熟成ぬか床でおいしいぬか漬づくり」に挑戦させていただいた手作りセレクトショップ 手作りセレクトショップ・DIDYCO(ディディコ)さんから発売の「マシュマロフォンダント初心者キット」をお試しさせていただきました。

マシュマロフォンダントとは・・・?

アメリカ生まれのデコレーションスイーツです。卵白やお砂糖を使うアイシングクッキーに少し似ていますが、マシュマロを使うのがポイントです。

 

こちらが日本マシュマロフォンダント協会(JMFA)代表 関有美子先生監修の「マシュマロフォンダント初心者キット」。

これで初心者向けキットなの?!と驚くくらい、たくさんのツールが入っています。

最近は簡単なお菓子しか作りませんが、お菓子作りが大好きだった幼き頃にいろいろな型や道具を集めたときのことを思い出しワクワクしました♡

 

カラーの写真満載の分かりやすいマニュアル。

 

アイシングカラーは4色も♪2色を混ぜてここにない色を作ることも出来ます。

 

スティックとシリコン製のモールド。

 

小さなお花が作れる抜き型。大きさ違いがあるのも嬉しい。

 

マシュマロなどの材料はキットに含まれていませんので、百円ショップやスーパーで買ってきました。

 

マシュマロは少しお水で濡らし電子レンジで500w30秒温めると・・・、

 

 

とろとろふわふわになります。へらで混ぜるとクリーム状になるので、シュガーパウダーを少しずつ混ぜていきます。

甘~い香りがお部屋中に広がり、幸せな空間でした。

 

途中手で混ぜたりしていましたので写真は撮れませんでした。。。耳たぶぐらいの固さになったら生地の完成。

乾燥は大敵なのですぐにラップで包み、さらにジップロックに入れて、冷蔵庫で保管すると約1ヶ月もつそうです。

 

アイシングカラーに爪楊枝で穴を空けると、少しずつカラーが爪楊枝につきます。

 

マシュマロ生地に赤のカラーを付けて揉み込んでいくと、だんだんaki好みのピンクになっていきました♡

 

またまた手が離せない状態になり、途中の写真はありませんが、こんなシンプルなカップケーキ(これもスーパーで購入しました)が。。。

 

こんな姿に変身しました~♡

 

ちょっとピンク過ぎたので、白い小さなお花もつくりました。

 

白も可愛いです♡

乾燥は厳禁ですのに、のんびり作っている内に乾燥が進み、細いリボンはちぎれてしまって付けられませんでした☆

不器用なので限界がありますね。。。

でも1度やってみてなんとなくコツが分かりましたので、次回はもっとたくさんのツールやカラーも使ってリベンジしてみたいです。もうちょっと可愛くできそう。。。な気がしています☆

マシュマロ生地も甘くて美味しい。自分でお家で作れるなんて感激です♡

これも「マシュマロフォンダント初心者キット」のおかげですね。       

 

気になった方は是非公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓

Didyco

Didycoさんのモニターに参加中です♪

* スポンサーリンク *





 

菊正宗 しぼりたてギンパック

ワイングラスで美味しい日本酒アワード2017最高金賞受賞の菊正宗「しぼりたてギンパック」をお試しさせていただきました。

菊正宗「しぼりたてギンパック」はアルコール度数14~15%、日本酒度+3、やや辛口で、大吟醸ではありませんが、独自の新酵母(キクマサHA14酵母)によりひきだされる大吟醸のようなフルーティーな香りの日本酒です。

しぼりたてを生のまま低温貯蔵し、パック詰する時のみ加熱処理することで新酒のようなフレッシュ感を実現しました。

 

紙パックですが、シルバーカラーで高級感のあるパッケージです♪

 

ラベルに「大吟醸と比べてください」とありましたので、普段から大吟醸を飲み慣れている旦那様と一緒に飲ませていただきました。

 

蓋を開けるとアルコール臭はなく、代わりに爽やかなフルーティでフローラルな香りが広がりました。

ローズの香りとは少し違うのですが、木なのにローズっぽい香りとよく言われるローズウッドやホーリーフの香りが近いかな、と思いました。

どちらも嗅ぐだけで癒やされるリラックスの香りなのですが、菊正宗「しぼりたてギンパック」も華やかでありながら癒やされる香りで、しばらく香りを楽しませていただきました♪

 

口当たりもやわらかく、お味もやっぱりフルーティでした。

日本酒はアルコールが強過ぎて飲めないものもあるのですが、これは飲みやすくて美味しかったです。

ワイン感覚で飲めるので、洋食にも和食にも合うと思います。

大吟醸好きな旦那様も、大吟醸と比べても遜色なく上品で美味しい、と喜んでおりました。

 

今回いただいたのはいちばん小さいサイズ

■商品名:しぼりたてギンパック
■価格:455円(税込)
■分量:500ml

他に900ml、1.8リットルサイズも展開されています。

気になった方は是非公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓

菊正宗「しぼりたてギンパック」

ブログで口コミプロモーションならレビューブログ

菊正宗酒造株式会社のモニターに参加中♪

* スポンサーリンク *





初心者でも簡単!国産熟成ぬか床でおいしいぬか漬づくり

手作りセレクトショップ 手作り体験DIDYCOディディコ)さんから発売の「国産熟成ぬか床でおいしいぬか漬づくり」をお試しさせていただきました。

インナービューティーのお料理教室を港区麻布十番で主催するプランナー木下あおい先生監修のぬか床セットです。

インナービューティーとは・・・
「食べて美しくなる」を基本理念とし、 腸を整える発酵調味料、旬の野菜、海藻類を中心にする事で 身体の内側からキレイになる料理のこと。

 

ぬか床一年生。

ぬか床初体験なのでピッタリのネーミングでした☆

ぬか床をお持ちの方にはちょっぴり憧れていましたが、毎日混ぜるの大変だなぁ、とか、手で触るのってちょっと抵抗があるなぁ、なんて思って、今までトライしたことがなかったんです。

 

ですが、こちらは袋の中で作ることができるので、場所も取らないし手で触らなくても良いし、とっても簡単♪

材料となるお野菜とお水以外の必要なものはすべてこの中に入っています。

 

混合ぬか、天然酵母、専用ジッパー袋、そしてお野菜の写真とともに、簡単な下準備の方法が載っています。

 

 

下準備と言っても、塩もみなどは必要なく、ナスなら半分に切っておく、とか、キュウリは両端を落とす、とか、本当に簡単な準備です。

そして分かりやすい♪

 

まずセットが入っていた専用ジッパー袋に、混合ぬかを入れ、お水250mlを加え、袋の外からよくもみ混ぜ合わせます。

 

付属の天然酵母を加え、さらに混ぜます。

 

 

準備していたお野菜を入れ、軽く揉みました。

ラベルに内容と日付を書いておき、冷蔵庫で24時間で完成です♪ホントに簡単でした!

 

出来上がりはこんな感じ。少しお野菜がやわらかくなっていました。

本当に無添加でお塩も何もつけていないのに、しっかりと味がついていて、このままでもとっても美味しくいただけました。

簡単ですが立派な手作りぬか漬けは市販のものより愛着がわきますし、自分で選んだお野菜を使っているので安心安全で良いな、と思いました。

ぬかはしばらく使えそうなので、今度は変わり種のお漬け物にもチャレンジしてみようかな、と思っています♪♪

気になった方は是非公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓



木下あおい監修ぬか床

ブログで口コミプロモーションならレビューブログ

didycoのモニターに参加中です♪

* スポンサーリンク *





プロテインドリンク「Pro-X(プロエックス)」

最近本気でダイエットしないといけないなぁ、と思いつつ、食べるのが大好きでやめられないので、少しずつですが運動を始めました。

そんなベストなタイミングで株式会社ドームさんから発売のプロテインドリンク「PRO-X(プロエックス)」をお試しさせていただきました。

 

プロテインって、ドロドロしていて飲みにくいんじゃないか、という印象で実は今まで飲んだことがなかったんです。

今回飲んでいるPro-Xは、ペットボトルに入った状態で販売されているのでもちろんそのままいただけますし、とっても美味しいミックスベリー味。

持ち運びに便利でいつでもどこでもすぐに飲めるのが嬉しいです。

今まで知らなかったのですが、プロテインは、ただ量を摂ればいいというものではなく、タイミングが重要で、絶対に逃してはいけないのが運動直後30分間のゴールデンタイムなのだそうです!

その間にいち早く筋肉の材料となるたんぱく質を摂取することで、それだけ速く効率的に身体を作ることが出来るというのです。

よくある粉末のプロテインですとシェイクしている時間がもったいないので、そのまま飲めちゃうPro-Xは理にかなっているんですね♪



Pro-Xはたんぱく原料として、吸収の速いホエイプロテインを100%使用されており、1本でホエイプロテインを約30gも摂れるんです。

美味しくてお洒落なのに内容は本格派!

 

まだ始めたばかりなのであまり変化はわかりませんが、少しは筋肉もつくといいなぁ、なんて思っています♪

気になった方は是非チェックしてみてくださいね(^^)/

↓↓↓

* スポンサーリンク *